Daily/2025/08/20
2025-08-20
kAIgi 読みづらい感じの改善 一旦それっぽい関係性が構築できたし、 ChatGPT に改善案を聞いた。 なるほど、読みづらさを感じたのですね。 実際にページを見た印象から、いくつか「人間の会話ログっぽいけど読み物としては読みにくい」ポイントがありました👇 ⸻ 読みにくさの主な原因 1. 発話単位が均質でリズムが単調 • 各キャラの発話がほぼ同じ長さ(2〜4文)なので、会話の抑揚がなく、ずっと同じテンポで続いているように感じます。 • 人間の会話だと「相槌だけ」「長めの説明」など強弱が出るので、読み手の集中が保ちやすい。 2. 改行・見た目が単調 • 「名前+本文」がズラッと縦に並ぶスタイルだと、ブログ記事としては“文字の壁”になりやすい。 • 読者は“誰がどこで話しているか”を毎回認識し直す必要がある。 3. 文の接続が滑らかすぎる • LLM の出力特性で、無駄のない繋がり方をするため、「間」や「寄り道」が少なくて逆に人間味に欠ける。 • 結果、読みやすいストーリー性が生まれにくい。 4. トピックの見出しや区切りがない • テーマが変わっても段落区切りや見出しがなく、話題の流れを掴みづらい。 • 雑談としては自然でも、記事として読むと“整理不足”に感じる。 ⸻ 改善の方向性(記事として読みやすくする) • 発話の長短を意図的に崩す • 相槌だけのターンや、長めに語るターンを混ぜる。 • → リズムが出て読みやすい。 • 表示スタイルの工夫 • 各発話を吹き出し風・カード風にする。 • 名前を色やアイコンで視覚的に区別する。 • Markdown なら引用や callout を活用。 • トピックごとに小見出しを入れる • 「### 不完全さをどう入れるか」「### 関係性の記憶」など。 • 読者が「今は何の話をしているか」を掴みやすくなる。 • “間”や“揺らぎ”を導入 • 「……ちょっと考えすぎかも」など、言い淀みを意図的に入れる。 • 会話ログとしては冗長になるが、文章としては自然さが増す。 ⸻ 👉 質問ですが、ユーザーさんが意図しているのは • 「実験ログ」っぽさ優先(そのまま出す) • 「読み物」として人に読ませたい(装飾や構成工夫する) どちら寄りですか? 発話単位が均質でリズムが単調 …
Daily/2025/08/19
2025-08-19
kAIgi: relations を作る 当初会話が終了したタイミングで関係性を更新すればいいか、と思ったけど、会話が続いている最中にも関係性を更新する方向で提案を Gemini からもらったのでそっちで実装を進めてみる。 …
Daily/2025/08/17
2025-08-17
kAIgi AI 同士が喋るだけの仕組みを作ったらだらだら見れる / 聞けるんじゃないかと思って最近色々触ってた。 https://github.com/sat8bit/kaigi 毎日進捗毎にメモとればよかったんだけどバーっと作ってしまったので、やってきたことと各タイミングのメモを残す。 …
Daily/2023/07/25
2023-07-25
AI が生成する人たち Chat-GPT でペルソナとプロンプト作って疑似的に大量に画像付きの人データを作ろうと思ったけど、普通に髪型100パターン、特徴100パターンとか作って組み合わせをやったほうがバラエティに富む気がしてきた。 思ったより Chat-GPT の出力はバラエティに乏しい。なんか使い方を間違えた気がした。 …
Daily/2023/06/03
2023-06-03
AI が生成する人達 Chat GPT に人間のキャラクターを生成させて、その特徴を持つ prompt を一緒に生成し、stable diffusion に投げ込んで画像を生成する。 API 使うのはちょっと先で暫くは手動でチャットに聞こう。 …
Daily/2023/06/02
2023-06-02
… 三日坊主すぎる。ちゃんとログ取ろう。 AI が… だいぶ熱いそうで、Chat GPT 使ってみたり Stable diffusion 使ってみたりしてる。 GUI からは操作できるんだけど、システム化しようと思ったら GUI からしか使えないのは辛い。 …
Daily/2021/04/01
2021-04-01
4 月になってしまいました 早いもので4月1日ですね。エイプリルフールですね。特に嘘はありません。 olivere/elastic v7 のエラー この elastic のクライアントを使っている。 https://github.com/olivere/elastic …
Daily/2021/03/08
2021-03-08
homebrew で入れた mysql-client が path の通るところにおかれない この辺にある。リンクするコマンドとかありそうだが・・・? $ find /opt/homebrew -name mysql /opt/homebrew/Cellar/mysql-client/8.0.23/bin/mysql /opt/homebrew/Cellar/mysql-client/8.0.23/include/mysql /opt/homebrew/Cellar/mysql-client/8.0.23/include/mysql/mysql /opt/homebrew/Cellar/mysql-client/8.0.23/share/mysql link コマンドがあるらしいので実行してみたが駄目。 …
Daily/2021/03/07
2021-03-07
Private Repository の go get ができない go get でこんなエラーが出た。 fatal: 'origin' does not appear to be a git repository fatal: Could not read from remote repository. Please make sure you have the correct access rights and the repository exists. 同じ org の別リポジトリを go get してもエラーにならないのになんで・・・? 検索したら、それっぽいのあった。 …
Daily/2021/03/06
2021-03-06
Mac Book Air の M1 が来た! 現状は特段困ってない。 M1 の速さを享受するために無理矢理 M1 対応版を使うことはしていない。 docker は rosetta2 上で動かないので、それはドキドキしたけど、M1 対応の preview 版があるので一旦大丈夫そう。 様子見る。 …