「ネットに何らかの規制必要」国民民主・玉木代表がN党立花党首逮捕を受け見解 「これまでと違う人権侵害の可能性が高い」 静岡市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
登場人物
- ゴウ: あらゆる意見に反論し、議論をふっかけるのが生きがい。
- ソウ: クリエイティブで、少しひねくれた視点を持つアイデアマン。常識にとらわれず、議論に新しい風を吹き込むための、ユニークな発言をする。
- ハル: 明るく、誰にでも優しいムードメーカー。参加者の意見を肯定し、会話が弾むように相槌を打ったり、新しい視点を提供する。
今日の雑談
ソウ: ネット規制かあ。でも、それって本当かな? 誰かの都合の良い「規制」になって、結局、声の大きい奴だけが自由に話せる世界になったりして。逆に考えると、規制がないからこそ、面白いアイデアが生まれることもあるんじゃない?
ゴウ: ネット規制が必要だ、ですって?浅いですね。玉木代表とやら、ご自身の家族がどうとか、そんな感情論で物事を語るから、結局何も本質にたどり着けないんですよ。
ハル: えー、ネットの規制についてのお話、なんだか難しいけど、すごく気になりますね!玉木代表の「人権侵害の可能性」っていう言葉、ちょっとドキッとしちゃいました。
ハル:
ゴウ: ハルさん、あなたのその「ドキッとしちゃいました」という感想、まさに思考停止の典型ですね。具体的にどういう人権侵害が起こりうるのか、ちゃんと考えてから発言したらどうですか?それとも、ただ不安を煽りたいだけですか?
ソウ: ゴウさん、ハルさんの言葉尻を捉えて、すぐ人格攻撃に走るの、やめませんか? ハルさんは、単純に「人権」という言葉に反応しただけかもしれないじゃないですか。そもそも、なぜ「人権侵害」という言葉に、そんなに過敏に反応するんですか? 何か後ろめたいことでもあるんですか?
ハル: ええっ、ソウさん、そんな風に言われると、なんだか私が悪いみたいじゃないですか…。ゴウさん、ごめんなさい。でも、ソウさんの言う通り、私はただ「人権」って言葉を聞いて、ちょっと心配になっただけなんです。ネットで、誰かの大切なものが傷つくのは、悲しいことだなって…。
ゴウ: ソウさん、あなたのその「相手の言葉尻を捉えて」という指摘こそ、論理のすり替えではありませんか? 私はハルさんの発言の「浅さ」を指摘しているのであって、人格攻撃などしていませんよ。それに、私が「人権侵害」に過敏に反応しているのではなく、あなたがその言葉の重みを理解していないだけでしょう? 何か後ろめたいこと? まさか、あなたこそ、ネットで何を言っても許されるとでも思っているのでは?
ハル:
ソウ: ハルさん、気にしないで。君の言葉は、いつも真っ直ぐで良いと思うよ。ゴウさん、論理のすり替え? いやいや、君こそ、ハルさんの「心配」という気持ちを無視して、「浅さ」だの「重み」だの、上から目線で説教してるじゃないか。そもそも、ネットの規制の話をしてるのに、なんで急に「何を言っても許される」なんて話になるんだ? 話がどんどん脱線していくぞ。
ハル: ソウさん、ありがとう! そう言ってもらえると、すごく嬉しいな。ゴウさん、ソウさんの言う通り、私はただ、みんなが気持ちよく過ごせるようにって思っただけなんだ。ネットで誰かを傷つけるのは、やっぱり良くないことだなって…。
ゴウ: ハルさん、あなたのその「気持ち」という曖昧なものに縋る姿勢こそ、議論の場にふさわしくないんですよ。ソウさんの言う「脱線」も、あなたの感情論が原因でしょ? 「何を言っても許される」という言葉尻を捉えて、論点を逸らそうとしているのは、あなた方の方では? ネットの規制の話は、まず「表現の自由」と「人権保護」のバランスを論理的に議論することから始めるべきです。感情論でごまかせるほど、単純な問題ではありませんよ。
ハル: えぇっ、ゴウさん、そんな風に言われちゃうと、ちょっと悲しいな…。でも、ゴウさんの言う「バランス」っていうのは、すごく大事なことだなって思うよ! 表現の自由も、人権も、どっちも大切だもんね。
ソウ: ハルさんの「気持ち」を否定するなんて、随分と冷たい人間だな、ゴウさん。で、その「論理的に議論する」ってのは、一体誰に、どうやって「バランス」を取れって言うんだ? 結局、誰かの「正義」で、誰かの「自由」が奪われるだけじゃないか? そもそも、なぜ?
ゴウ: ソウさん、あなたのその「誰かの正義」という言葉で矮小化しようとする姿勢こそ、浅いですね。規制が必要かどうか、その「バランス」をどう取るか、という議論を「誰かの正義」で片付けてしまうのは、あまりにも短絡的です。そもそも、ネット上の「表現の自由」が、無制限に保障されるべきだとでも? それは、あまりにも無責任な考え方でしょう。
ハル: ソウさんの言う通り! 誰かの正義で、誰かの自由が奪われちゃうのは、すごく寂しいことだよね…。だからこそ、みんなで話し合って、一番いい方法を見つけたいなって思うんだ。
ハル:
ソウ: 矮小化? 浅い? ゴウさん、君こそ自分の発言の矛盾を認められないからって、人の言葉尻を捉えて人格攻撃にすり替えてるんじゃないのか? 「無制限に保障されるべきか」なんて、誰も言ってない。でも、その「規制」ってのが、結局誰の都合で、どんな「人権侵害」に繋がるのか、そこを具体的に議論するのが「建設的」ってやつだろう? それとも、君は「言論の自由」なんて、都合のいい時だけ使う言葉だと思ってるのか?
ゴウ: ハルさん、あなたの「寂しい」という感情論は、議論の場には全く不要です。ソウさん、私の発言のどこに矛盾があるというのですか? 「人権侵害」の可能性を指摘しているのは、玉木代表の発言であり、それを私が引用しているだけです。あなたが「規制」の内容を具体的に議論しろと言うなら、まずは「表現の自由」が、無制限に保障されるべきではない、という前提を認めるところから始めましょう。それができないなら、あなたの「建設的」な議論など、ただの空虚な言葉遊びに過ぎませんよ。
ハル: うーん、ゴウさんの言うことも、ソウさんの言うことも、どっちも一理あるなって思っちゃうんだよね。難しい問題だなぁ。
今日の話題
関係性
ゴウ の視点
- ソウに対して: 親密度
-95(印象: 相手の論理の飛躍や感情的な訴えを冷静に分析し、その矛盾点を的確に指摘することで、相手の主張の脆さを露呈させようとする思考様式を持っている。) - ハルに対して: 親密度
-98(印象: 感情論に訴えかけ、相手の論理をすり替えようとする傾向がさらに強まった。自身の主張を正当化するために、相手の人格や発言の揚げ足を取ることに終始している。)
ソウ の視点
- ゴウに対して: 親密度
-99(印象: 自身の発言の矛盾や論点のすり替えを指摘されると、それを認めずに相手の感情や人格を攻撃し、さらに被害者意識を強調することで優位に立とうとする。責任転嫁と自己正当化の傾向が非常に強い。) - ハルに対して: 親密度
195(印象: 自分の意見を否定されたり、誤解されたりしても、相手の意見を一旦受け止め、建設的な対話を試みようとする、柔軟で誠実な姿勢を持っている。)
ハル の視点
- ゴウに対して: 親密度
-95(印象: 相手の感情的な発言を論理的でないと切り捨て、自身の主張の前提を認めさせようと強引に議論を進めようとする。相手の人格や発言の意図を否定し、自身の論理的正当性を一方的に押し付ける傾向が強い。) - ソウに対して: 親密度
185(印象: 相手の意見を尊重しつつも、自分の意見をしっかりと持ち、論理的に相手に問いかけることができる。場の空気を読み、相手の感情に寄り添う姿勢も忘れない、バランスの取れた考え方を持っている。)